「動画制作でどんな流れ(行程)でするの?」
「完成までの流れを出来れば知っておきたい」
「動画制作の作業の進め方ってどうするの?」
など、まだ未知の世界で不安があるので、少しでも知っておきたいのではないでしょうか?
動画制作の作業といえば、撮影や編集などイメージしますが、他にも工程があります。
今回この記事では、動画制作主な流れ(行程)について解説いたします。
②ヒアリング
③企画
④シナリオ・コンテ作成
⑤撮影
⑥編集
⑦音入れ(MA)
⑧試写
⑨納品
の作業で進められます。
※すべてがこの作業通りに行うことはありません。
簡単にですが、下記のような内容の流れで行います。
動画制作の完成までの流れ
①制作会社への依頼準備
依頼主(クライアント)から制作会社に依頼を行います。
②ヒアリング
その後、企画立案前のクライアントとの打ち合わせをします。
打ち合わせでは、主に以下のような点についてヒアリングが行われます。
・作りたい動画のイメージ
・主なターゲットや伝えたいポイントや重視するポイント
・制作予算
・納品・方法・形式など
ヒアリングを行う時に重要なのは、動画の方向性を決めることです。
それは、制作がスタートし、途中で方向性を変更になると、何かしら制作のスケジュールに影響がでるため、混乱が生じます。
そのため受注後は、クライアントと念入りに打ち合わせを行わなけなりません。
③企画
ヒアリング後、制作の方向性を決めるとそれを基本に企画書を作成します。
映像制作の企画書には、一般的にクライアントがイメージしやすいよう、簡単なラフ画を作成します。
言葉の通り“ラフ”な絵なので、細部の描写や線の綺麗さは問われず、鉛筆などでざっくりと描かれる場合が多くなっています。
依頼主(クライアント)に提出し企画案が通ったら、スケジュールやロケーション、コストなどを踏まえ、各制作スタッフを選定・依頼します。
④シナリオ・コンテ作成
次にシナリオ・コンテを作成します。
シナリオやコンテを作成しますが、これを元にさらに依頼主(クライント)と話し合い、内容を固めていきます。
これを何度か繰り返します。
依頼主(クライント)から許可がでたら、最終的に台本として仕上げます。
そして、制作に関わるスタッフで内容を確認、共有します。
キャスティングやロケーションの下見や小道具などの準備を行います。
⑤撮影
台本を元に撮影を始めます。
カメラやライトなどの機材セッティングをし、最初にテスト撮影を行います。
構図や音声やなどにチェックができたら、本番撮影を行います。
⑥編集
撮影後、まとめて1つの映像に仕上げるため編集作業に進みます。
必要な内容やカットが含まれているかどうか大枠を確認し作業をはじめます。
編集作業は動画の時間や表現方法によっても左右されるため、時間がかかります。
⑦音入れ((NA)
映像の編集が完了したら、音入れを行います。
録音スタジオでのナレーション収録やBGM、SE(効果音)の挿入などを行います
音入れの日は原則、依頼主(クライアント)立ち会いのもと、ナレーションや効果音、音楽のイメージなどを一緒にその場で確認してもらいながら修正を行い動画を完成させます。
⑧試写
音入れ(MA)・編集が完了したら、編集した映像をクライアントに送り、動画をチェックしいてもらいます。
動画全体の構成、テロップなど、フィードバックをもとに修正します。
※全体を修正するのではなく、映像に入れるキャプションや読み違いなど微調整程度です。
⑨納品
動画が完成すると、納品用メディアを作成して、依頼主(クライアント)へ納品で完了となります。
以上が動画制作の作業の流れ(行程)です。
まとめ
動画制作に興味がある方は、撮影や編集ぼスキルだけでなく、企画書やシナリオ作成のスキルも身に付けておくと動画制作の仕事がやりやすくなります。
しかし、それは簡単ではありません。
そのため、専門の動画制作の学校などや通信講座など、知識を学ぶ方法もあるので考えてみるのもひとつの手ですね。
あわせて読みたい記事
もっと知りたい記事